その他
PR

【にじそうさく10サークル参加レポート】会場の気温・持ち物・サークル参加の流れを紹介!

にじそ10 サークル参加レポート
ateliershimaenaga_llc
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2025年6月29日に開催された#にじそうさく10にサークル参加しました!

とても熱気にあふれたイベントでした・・・!初参加でかなり緊張しましたが、頒布時にお声をかけて下さる方もいらっしゃり、大変楽しかったです!

2026年4月19日(日)には#にじそうさく11が開催されるそうなので、これからサークル参加を考えている方や、一般参加の方のために#にじそうさく10の会場の様子をお伝えします!事前に準備していくと便利な持ち物などもご紹介します!ぜひ最後までご覧ください✨

混雑状況と当日の流れ

「東京ビッグサイト駅」到着(9:30) 

ゆりかもめの車内は乗客は他の人と肩が当たらない程度の込み具合でした。始発の新橋駅から乗車しましたが、普通に座ることが出来ました。
9:30の時点でビッグサイトのエントランス前には一般参加の長い列ができていて、入口から伸びて、国際展示場駅方面の階段あたりで折り返していました。
夏コミのような想像を絶する長蛇の列というわけではないですが、最低でも30分程度は炎天下で待機が出来るように、熱中症対策はバッチリしておきましょう。実際、日傘とハンディファンを持っている人が多かったです。

エントランス前から入場し、エスカレーターを利用して会場内に向かいます。

サークル入場(9:40)

提示するQRコード

事前に届いている「サークル通行証引換券」QRコードを提示して入場します。

スマホの画像でも紙媒体でもOKです。注意点としては、QRコードを人数分提示する必要があるので、事前にQRコードを共有しておくか、売り子さんの分などを含めて人数分コピーしておきましょう。ちなみに、発行されるQRコードは1種類のみなので、同一のQRコードを複数人が所有することになります。

頒布物を印刷所などから事前搬入していた場合は、サークルスペースにダンボールが到着しています。
設営資材などの自宅から宅配搬入したのダンボールは、入口近くの「にじそうさく運営受付ブース」に到着しているので、取りに行きましょう。

サークル参加登録(10:30頃まで)

参加登録封筒が机に用意してあるので、見本誌を運営に提出します。
提出期限は「10:30頃まで」との記載がありました。多少遅れても受け取って頂けるようですが、円滑な運営のために時間までに提出した方が良いと思います!

ちなみにダンボールや燃えるゴミなども会場内で捨てることが出来ます。
入口と反対側の屋外エリア出てすぐの場所にコンテナが置かれていました。スタッフさんも数人常駐していて、どのように分別すればいいか教えてくれました。
ダンボールは折りたたんでから出すため、あらかじめブースで解体しておくとスムーズかもしれません。

アーリー入場開始(10:30)

一般は11:00から入場ですが、アーリー入場の方は10:30から列に並び始めます。
サークルさんによっては列が続々とできはじめ、スタートに向けて熱気が増してきます。

私のスペースにも待機してくださる方がいて嬉しかったです!ポスター設置に手間取っていたら、先頭の方が手を貸して下さり、設営完了した後も少し雑談してくれました!(ありがとうございました!)

大混雑で頒布スタート!(11:00~13:30)

開場時には通路がかなり混雑していて、満員電車レベルでした。お昼の時間帯(11:00~13:00)は絶えず人混み状態で、お互い譲り合わないと肩が触れ合うくらい混雑していました。大きなカバンを持っていくとお互いにぶつかる可能性もあるため、なるべく身軽な装備がいいかもしれません。リュックも結構人にぶつかりやすいかも、という印象でした。

私たちのスペースは、机の前に列を形成することはできなかったので(通路を塞いでしまうため)、島の横に待機列を作って先頭の方から順に会計するという方法をとっていました。

私の妹が署長コスで参加してくれました!列整理もしてくれます!!神!

ピークが過ぎ、人だかりが落ち着く(14:00~)

スムーズに会場を移動できるようになります。いろいろなサークルさんを見物するのにちょうどよいタイミングだと思います。ただし、人気サークルはグッズの頒布が終了している可能性がある為、絶対に逃したくないサークルは最優先で回った方が良いと思います。撤収準備を始めるサークルさんもいました。

このあたりで私たちも、ようやく写真を撮影する余裕が出てきました。
本当に開場から14時までの時間が一瞬で過ぎ去りました・・・。怒涛の頒布で、同じセリフをしゃべりすぎて頭も舌も回らなくなってきた頃合いです。(終盤は「お預かりします」と言いながらお釣りを渡したりして意味不明すぎてお客様とひとウケしました)(恥ずかしい)

会場の様子

(妹、ありがとう・・・)

撤収準備と通販サイトへの発送(15:30)

15:00あたりから周囲のサークルさんが撤収を始め、私たちも撤収準備を始めました。

今回はメロンブックス・フロマージュ会場回収・搬出申込サービスを利用。事前に公式サイトからサークル登録をしておけば、メロンブックスのブースまで在庫を持ち込むことでその場で発送できるサービスです。配送料は無料です。

メロブブースにも列ができていましたが、5分程度でカウンターに到着。送りたいダンボールの数量分だけシールにサークル名を書き、貼って渡すだけなので、とてもスムーズで助かりました。

イベント終了(16:00)

全体放送が流れ、拍手をもってイベント終了です。

帰りのゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」もそこまで混雑しておらず、帰りも座って新橋駅まで行くことが出来ました。

設営スペースの広さ(サークル様向け)

設営スペースは横幅90cm×縦幅40cm程度なので、1人なら広さに余裕があります。2人で並んで座る場合は多少狭く感じられるかもしれません。
写真の赤い本がB5サイズ青い本がA4サイズです。新刊1種類のみだったり、新刊+既刊くらいなら収まる広さかと思います。頒布数が増えたり、グッズの種類が多くなりそうな場合は2スペース申し込んだほうが良いと思いました。

折りたたみイスはデフォルトで1脚用意されており、スペース代に含まれています。売り子さんの分も2脚欲しい場合は別途追加椅子(500円)を申し込みます。サークル参加申請の時に申し込むか、当日追加することもできます。が、当日の場合は追加椅子の在庫が無くなる可能性もありますので、申し込み時に頼んでおくのが安心です。私たちの場合は荷物の都合で椅子が出せなかったため、最後まで立って頒布していました。
後ろのスペースにはポスタースタンドを立てたりするのが一般的です。また、通路にキャリーケースなどの荷物がはみ出ないようにしましょう!

会場の気温

この日、東京では32℃を超える暑さでした。

絶対に欲しいグッズがある場合は早めに待機することになります。待機列は屋外になりますので、絶対に熱中症対策は必須です。日傘やサングラスで日光を避けるようにしましょう。

館内はエアコンが効いていますが、あってないようなものです。
人だかりで会場の通気性が悪化することから湿気が強く、特に11:00~15:00頃にかけては、室温30度、湿度70%くらいの体感でした。

おすすめの持ち物

お買い物系グッズ(一般参加の方向け)

  • 小銭(100円玉、500円玉、1000円札)
  • コインケース
  • 買い回りウィッシュリスト
  • 戦利品バッグ
  • 差し入れ(応援したいサークルがあれば)

お買い物系グッズでは、100円ショップに売っている硬貨ごとに分類できるコインケースやジッパー付がついたビニール製の袋を財布として使用している参加者の方が多かったです。スムーズなお会計のために小銭を多めに用意しいただき、とても助かりました!

いくつかのサークルさんを買い回りしたい場合はサークル名、スペース、グッズ名、金額などの一覧表をスマホや紙で印刷しておくと効率的に買いまわれそうです。私はNotionというタスク管理アプリをリストに使っていました!

熱中症対策グッズ

  • 飲み物
  • 汗拭きタオル
  • 塩あめ
  • 日傘
  • 帽子
  • ハンディファン
  • 日焼け止め
  • サングラス

開催月によりますが、炎天下になる可能性を考慮した場合、熱中症対策グッズが必須アイテムです。会場には自販機やコンビニもありますが、混雑するため会場に到着するまでに準備しておいたほうが良いと思いました!あと、凍らせた飲み物を持っていったのですがこれがとても良かったです。(序盤は溶けるまで時間がかかるため注意)

また、外で入場待機する場合は日傘、日焼け止め、サングラスは必須だと思います。個人的的にはハンディファンが活躍しました。外気温では風がぬるいかと思っていましたが、気化熱で意外に涼しく、おすすめです!
あとは、ビオレの「冷タオル」を持っていきました!ハンディファンとの相性がバツグンで、首にかけた冷タオルに風をあてると、とても涼しく感じられました。

開催月が冬の場合はまた違った防寒グッズが必要かと思いますが、来年の開催は4月なのでしばらく安心そうです!

小型の台車を買って良かった!(サークル参加向け)

同人誌即売会には何度か参加経験がありましたが、初めて小さな台車を持っていきました。無印良品の平台車を購入したのですが、通販用の在庫をメロブブースへ運ぶのにとても役に立ちました。もっと早く買えばよかった…!!(これまでは折り畳み式のキャリーカートを使っていましたが、本の在庫入り段ボールを載せると折れそうなほど荷重がかかります・・・)
荷物が多くなりそうな場合は、事前に台車ごと会場に宅配搬入しておくと、とても便利です。

しまエナガ
しまエナガ

耐荷重80kgで、安心の国産商品なのがポイント高いです!

さいごに

初めてのにじそ参加で緊張しましたが、一般参加者の方や他サークルさんとも交流することができ、とても楽しく過ごすことが出来ました!!
会場内にはコスプレイヤーさんもたくさんいて、目の保養にもなるイベントでした。

最後に、今回頒布した同人誌はとらのあな様フロマージュブックス様で通販受付しております!
良ければ見てみてください✨

コミックス「26億円事件」

コミカライズ「26億円事件」

B5 / 40ページ / モノクロ

イラスト集「Salvation」

イラスト集「Salvation」

A4 / 20ページ / フルカラー

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
しまエナガ
しまエナガ
イラストレーター
漫画家
イラスト講師
イラストレーター。デッサンと油絵を中心に技術を磨きコナミに就職。現在はフリーランスを経て法人を設立。
企業さまからのご依頼を中心にお仕事をしています。

【経歴】
日本大学芸術学部
株式会社コナミデジタルエンタテインメント
合同会社アトリエしまエナガ 代表

【作品・公演】
株式会社KADOKAWA 『ゲームの世界に転生した俺が〇〇になるまで』表紙・挿画
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント『学園の魔王様と村人Aの事件簿』WEBTOONコミカライズ連載
日本工学院『イラストレーション特別講座』講演 ほか
記事URLをコピーしました